序盤戦術– category –
-
今日から指せる33金型早繰り銀講座
はい、こんにちはにっし~です! 33金型早繰り銀は何とも奥が深い戦法で、もうその魅力に惚れ惚れしながら研究する日々を過ごしております。 ただちょっと研究を深めるあまり記事の専門性が上がりすぎていることに気づいて、猛省中でございます。 33金型早... -
33金型早繰り銀(15) ~先手37桂型.8~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/778 第3‐24図から(1)▲68銀を見ていきます。 (1)▲68銀は中央に厚く備えて△57とも消しているので自然な受けに見えます。 しかし明確な弱点が一つあって、それは△58銀に▲68玉と逃げられないことです。 後手はその... -
33金型早繰り銀(14) ~先手37桂型.7~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/769 第3‐15図まで戻ります。 前回まで上図で△22歩と受ける穏やかな展開を見てきました。 しかしここでは▲23歩成を受けない驚愕の手順が存在します。 33金型早繰り銀の中で最も激しい展開を見ていきましょう。 ... -
33金型早繰り銀(13) ~先手37桂型.6~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/748 第3-16図から(2)▲35同歩を見ていきます。 なんとも堂々とした一着ですが、先手は余せると見ています。 第3-16図から▲同歩 △86歩 ▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 (第3-18図) 後手は△35歩を利かせたので銀交換に... -
33金型早繰り銀(12) ~先手37桂型.5~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/731 テーマ図Cから(b)▲47銀を見ていきます。 この構えが先手の最善形、ラスボスです。 ここから先はどこまで行っても難しく、今のところ「先手良し」「後手良し」の結論を出せていません。 先手が33金型早繰り... -
33金型早繰り銀(11) ~先手37桂型.4~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/715 第3‐2図に戻って(2)▲55角を見ていきます。 第3‐2図から▲55角 △64銀 ▲66角 (第3‐5図) ▲55角に△73歩と受けるのは▲74歩と合わされると結局△64銀と手が戻ります。 そこで▲64同角△同歩▲73歩成△同桂▲74歩のよ... -
33金型早繰り銀(10) ~先手37桂型.3~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/690 テーマ図Cを再掲します。 42玉型(テーマ図B)との大きな違いとして①▲45歩~▲44歩が厳しくならない②飛車が2筋まで通っていて、△22飛や△42飛が有効になりうるの2点が挙げられます。また一方で①駒組に進展性... -
33金型早繰り銀(9) 〜先手37桂型.2〜
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/462 第2-1図より後手が(b)△54角と設置する指し方を見ていきます。 第2-1図から△54角 ▲45歩 (第2‐3図) △54角は87の地点と36の桂頭を睨んで、33金型早繰り銀における必修手筋です。 対する▲45歩も筋の一着 こ... -
【四間飛車対策】金無双急戦(10) ~先手46歩型.09~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/657 先手46歩型の最終回です。 第0‐27図から②▲44同角を見ていきます。 第0‐27図から▲44同角 △同歩 ▲61銀 (第0‐32図) ▲44同角〜▲61銀といきなり後手陣に襲い掛かります。 △75飛には▲57角を用意しているのがポ... -
【四間飛車対策】金無双急戦(9) ~先手46歩型.08〜
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/649 下図は第0‐8図から(2)▲55歩まで (d)△79飛→△44銀を本譜として掘り下げます。 第0‐8図から▲55歩 △79飛 ▲54歩 △44銀 (第0‐27図) ここからの先手の対応として①▲78角 ②▲44同角 を順に見ていきます。 第0‐27図...