序盤戦術– category –
-
【四間飛車対策】金無双急戦(8) ~先手46歩型.07~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/628 下図は第0‐8図から(2)▲55歩まで (b)△69飛→△44銀第0‐8図から▲55歩 △69飛 ▲54歩 △44銀 (第0‐22図) (b)△69飛→△44銀は4通りの中で唯一後手がはっきり悪くなります。 第0‐22図から▲同角 △同歩 ▲78銀打 △79飛... -
【四間飛車対策】金無双急戦(7) ~先手46歩型.06~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/611 第0‐8図まで戻り、(2)▲55歩とする手を見ていきます。 ※本記事以降は手順の難しさが一段上がります。とりあえず金無双急戦を指してみたい人は「下図まで進んでいい勝負」という認識で大丈夫です。 △同歩▲同... -
【四間飛車対策】金無双急戦(6) ~先手46歩型.05~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/603 第0‐9図に戻り②▲37桂と桂で銀を取りに行く指し方を見ていきます。 こちらの方が①▲46歩に比べて攻撃力がある一方、守りの桂が居なくなって囲いの強度は落ちます。 後手の失敗例から見ていきます。 第0‐9図... -
【四間飛車対策】金無双急戦(5) ~先手46歩型.04~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/593 第0‐8図から(1)▲36歩と桂頭攻めを見せる展開を見ていきます。 第0‐8図から▲36歩 △44銀 ▲45歩 △同銀 ▲47金 (第0‐9図) ▲36歩に△44銀の活用がぴったりに見えますが、▲45歩とぽんと突き出すのが手筋の一着。... -
【四間飛車対策】金無双急戦(4) ~先手46歩型.03~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/586 第0‐2図より(b)▲65歩を見ていきます。 当然ともいえる反発で決戦は免れません。 第0‐2図から▲65歩 △77角成 ▲同飛 △53銀 ▲75歩 (第0‐6図) △53銀と引くのは迫力に欠ける気もしますが、この銀は後に守り駒... -
【四間飛車対策】金無双急戦(3) ~先手46歩型.02~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/571 第0‐2図より(a)▲88角を見ていきます。 ▲88角は弱気な手で結論から言うと居飛車が良くなります。 第0‐2図から▲88角 △76歩 ▲同銀 △77歩 (第0‐3図) △77歩と焦点に打つのが古来有名な手筋です。 ▲... -
【四間飛車対策】金無双急戦(2) ~先手46歩型.01~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/564 先手の対応としてもっともメジャーな▲46歩型を見ていきます。 テーマ図から ▲46歩 (46歩型基本図) 基本図から△64銀 ▲56歩 (第0‐1図) ▲46歩で後の▲46角が消えたのを見て、後手は△64銀と繰り出します。 ... -
【四間飛車対策】金無双急戦(1)
先手四間飛車対策としての金無双急戦を考察していきます。 なぜ先手四間飛車なのか? 理由は2つ・後手四間飛車相手には既存の急戦で有力なものがいくらでもある・居飛車が先手だと仕掛けの直前で1手余ってしまう(後述) テーマ図の1手前の局面を示します... -
33金型早繰り銀に名前を付けてあげよう
私が33金型早繰り銀を発見して指し始めてから2年ぐらいになります。 相居飛車後手番の救世主となる、将棋の歴史を変え得る戦法だと個人的には思っているんですが、どういうわけか真似をする人がほとんどいない。 多少陣形が薄いとか、指しこなすのが難しい... -
横歩取りは後手良しであって欲しい
青野流が猛威を振るい、プロ間でかなり数が減っていた横歩取りが最近見られるようになってきています。 水面下で後手に戦える手順が見つかったのか、定跡の最前線がどうなっているのか等は到底私の理解が及ぶところではないので、今回の記事は私の妄想です...