序盤戦術– category –
-
33金型早繰り銀(8) 〜先手37桂型.1〜
↓前回の記事 https://west-shogi.com/archives/450 さて今回から先手が▲37桂を急ぐ指し方を見て行きます。 33の金に狙いを付けて反撃を見せおり、後手からすると最強の敵です。 下図をテーマ図Bとします。 先手は低い陣形のまま右桂を活用します。 ▲37桂に... -
33金型早繰り銀(7) 〜先手56銀型.4〜
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/438 △22歩に(b)▲16歩を見て行きます。 第1-12図から▲16歩 △52金 ▲17桂 (第1-18図) 先手は最速で桂を活用します。 ここで△14歩は危険で、▲25桂△32金▲23歩成△同金▲24歩△同金▲33銀の猛攻を浴びてしまいます。 ... -
33金型早繰り銀(6) 〜先手56銀型.3〜
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/431 第1-12図から(a)▲45歩(b)▲16歩を順に見て行きます。 第1-12図から▲45歩 △52金 ▲46角 (第1-13図) 46角は八方睨みの好位置で、角換わりでは頻出の手です。 56銀との相性も抜群でかなり安定した位置と言え... -
33金型早繰り銀(5) 〜先手56銀型.2〜
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/360 テーマ図Aから(2)▲同歩を見て行きます。 テーマ図Aから▲同歩 △同銀 ▲24歩 △同歩 ▲25歩 (第1-11図) ▲24歩~▲25歩の継ぎ歩は早繰り銀に対する常套かつ最強の反撃手段です。 後手は手が広い局面ですがシン... -
叡王戦本戦 渡辺(大)ー菅井戦
渡辺大夢五段は予選から4連勝でここまで勝ち上がってきています。 本戦トーナメント2回戦で佐藤名人に頓死を食らわせて大逆転勝ちの将棋が鮮烈でしたね。 菅井竜也七段も本戦で羽生竜王、行方八段と強敵を連続で破ってきています。 そして振り駒で菅井先生... -
3手目25歩に論理はあるか(5)
3手目25歩に論理はあるか(4) (前回の記事) 最終回です。 図は谷川ー菅井戦の68銀に代えて88銀とした局面 ここで22飛が成立するのではないかというのが今回のテーマです。(テーマ図とします) さてここから先手が68玉などと穏やかに指すと以下72金78玉82... -
3手目25歩に論理はあるか(4)
3手目25歩に論理はあるか(3) (前回の記事) 迎えた順位戦B級1組11回戦、菅井先生はここまで2勝7敗で残留を目指す上での大一番と言えます。 先手は谷川先生です。 初手から ▲26歩 △34歩 ▲25歩 △33角 ▲76歩 (第1図) 谷川先生の作戦は3手目25歩でした。 第... -
3手目25歩に論理はあるか(3)
3手目25歩に論理はあるか(2)(前回の記事) 3手目25歩に対し振り飛車で挑み続けた菅井先生ですが、遂に居飛車で対抗する日が来ました。 12/16放送のNHK杯3回戦、対するは羽生善治竜王(当時)です。 初手から ▲26歩 △34歩 ▲25歩 △33角 ▲76歩 △42銀 ▲48銀 △... -
3手目25歩に論理はあるか(2)
前回の続きです。 3手目25歩に論理はあるか(1)(前回の記事) 久保先生と菅井先生が3手目に25歩と突かれることが特別多いと前回の最後に述べました。 二人の共通点は明白で「棋界トップクラスの振り飛車党」です。 さらに言うと、両者ともゴキゲン中飛車と... -
3手目25歩に論理はあるか(1)
26歩34歩に25歩と突く作戦があります。 33角に76歩として後手の作戦を限定させる狙いです。 横歩取りと一般的な角交換振り飛車は選択肢から消えます。 42銀と上がればゴキゲン中飛車には出来ますが、丸山ワクチンを手損なしで出来る等通常型より先手の選択...