33金型早繰り銀(11) ~先手37桂型.4~
↓前回の記事
第3‐2図に戻って(2)▲55角を見ていきます。
第3‐2図から
▲55角 △64銀 ▲66角 (第3‐5図)
▲55角に△73歩と受けるのは▲74歩と合わされると結局△64銀と手が戻ります。
そこで▲64同角△同歩▲73歩成△同桂▲74歩のような選択肢を与えるので、後手としては単に銀を引いた方が無難でしょう。
上図まで進んで先手は手番を渡しましたが、後手の銀を撤退させることに成功しました。
機を見て▲45歩の仕掛けを狙っています。
第3‐5図から
△72飛 ▲56歩 △75銀 (第3‐6図)
後手は盤上の角をいじめにいきます。
上図から▲55角は△64銀▲66角△75銀で千日手
先手が千日手を回避したらどうなるでしょう
第3‐6図から
▲57角 △86歩 ▲同歩 △同銀 ▲76歩 △77銀成 ▲同桂 △76飛 (結果図)
▲57角には78金が浮いているため、△86歩▲同歩△同銀が利きます。
歩得で銀を捌いた結果図は後手優勢
第3‐6図となっては先手からの打開は難しいようです。
したがって(2)▲55角は後手が望めば千日手に持ち込めます。
とここで締めてもいいのですが、折角なので後手からの打開策も考えてみましょう。
33金型早繰り銀特有の手筋がたくさん出てきます。
第3‐5図から
△35歩 (第3‐7図)
△35歩、行くならここしかありあません。
△54角と設置して1歩持ったら常に△35歩が狙いとなります。
次の△36歩を受ける手段として(α)▲45歩(β)▲26飛を順に見ていきましょう。
第3‐7図から
▲45歩 △同歩 ▲35歩 △46歩 ▲同銀 △44歩(第3‐8図)
△46歩~△44歩が歩を下げる面白い手筋
これで次の△36歩を狙います。
第3‐8図から
▲34歩 △同金 ▲36歩 (第3‐9図)
先手は受けが難しいようですが▲34歩~▲36歩がお返しの手筋
これで桂頭の傷はひとまず消えました。
後手は△73桂なども有力ですが…
第3‐9図から
△42飛 ▲26飛 △45歩 ▲35銀 △同金 ▲同歩 △46歩(結果図)
ここでも△42飛のぶんまわしが面白い攻めです。
結果図から▲45歩には△47銀▲49金△36歩、▲43歩△同飛▲44歩には△33飛でどうか
後手の方が勝ちやすいように見えます。
第3‐7図から(α)▲45歩にはこのような展開が予想されます。
第3‐7図から
▲26飛 △34金 (第3‐10図)
(β)▲26飛と浮き飛車で受けるのには△34金でじわっと圧力をかけておきます。
対して▲45歩には△33桂が幸便で以下▲44歩に△46歩のカウンターが決まります。
第3‐10図から
▲24歩 △36歩 ▲同銀 △24歩 ▲35歩 △25歩 (第3‐11図)
▲24歩の突き捨てには注意が必要で、単に△同歩と取ると以下▲35歩△同金▲24飛△36歩▲44角で大捌きを食らいます。
△36歩▲同銀と呼んでから△24歩が正着で第3‐11図から▲29飛と引く手を消しています。
第3‐11図から
▲同桂 △36角 ▲34歩 △35銀 ▲29飛 △27歩 (第3‐12図)
なんとも派手な手順が続きます。
△36角に▲同飛は△25金▲39飛△36桂で後手良し
△35銀で▲44角を消して、△27歩が飛車を抑えつつ桂取りです。
第3‐12図から
▲33桂不成 △22飛 ▲21桂成 △同飛 ▲22歩 △同飛 ▲33歩成 △24飛 (結果図)
△33桂不成に▲22飛と今度は2筋まで飛車をぶんまわします。
結果図となって簡単ではありませんが、やはり狙いの分かりやすい後手の方が勝ちやすいでしょう。
(β)▲26飛には△34金から飛車を圧迫して後手も十分戦えそうです。
第3‐5図からは△35歩と千日手を打開する手も成立しています。
以上をもってテーマ図Cから(a)▲48金には△54角~△75歩と仕掛けて後手良しとします。
↓次回の記事
コメント