序盤戦術– category –
-
指す将順位戦A級1組 1回戦 vsあべしさん (1)
持ち時間は15分ー60秒 私が後手です。 初手から▲56歩 (第1図) 今回は対戦相手が決まっているので、ある程度戦型を予想し対策を立てていくことに決めていました。 ところがあべしさんの棋譜が全く見つからず、データがない状況で実戦へ。 居飛車か振り飛... -
2手目△34歩での33金型早繰り銀は可能か?
33金型早繰り銀は角換わりの後手番における戦法です。 したがって2手目は△84歩を選択することになります。 しかし「相掛かりを禁じられている」などの宗教的な理由で、2手目に△34歩と突く人も多いでしょう。 2手目△34歩からの33金型早繰り銀が難しい理由、... -
相掛かり後手”W美濃戦法” 概論
後手相掛かりの新規軸として"W美濃戦法"をご紹介します。 上図が基本図 △32銀型が工夫です。 左右両方に美濃囲いを作っておいて、先手が(1)左辺に手を掛けてきたら左美濃+早繰り銀で突破(2)右辺で攻撃形を築いてきたら右美濃+ひねり飛車で迎撃が基本方針で... -
ちょっとしたMy定跡 ~先手早繰り銀編.2~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/1311 第4図から(2)△42銀 を見ていきます。 第4図から△42銀 ▲33角成 △同銀 ▲96角 (第7図) ▲96角が狙いの一着 以下△82飛▲63角成となれば文句なしで先手優勢です。 第7図から△65飛 ▲77桂 △64飛 ▲55銀 △74飛&nbs... -
端角中飛車の鎮め方(2) 〜端角中飛車対策△63金型〜
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/1497 第4図からの指し方を見ていきます。 第4図から▲48玉 △94歩 ▲56飛 (第5図) △94歩が大事な一手。 角を切って2枚替えの筋が効かないので、△95歩を受けて▲56飛と上がる必要があります。 先手は金銀が一段目... -
端角中飛車の鎮め方(1) 〜端角中飛車対策△63金型〜
奇襲戦法の対策に必要な要素は何だと思いますか? それは明快さ・再現性・コストの少なさです。 嬉野流対策では明快さを追求しつつ、コストを出来る限り削りました。 http://west-shogi.com/archives/1255 今回は明快さに目を瞑り、再現性とコストの少なさ... -
異世界向かい飛車
米長邦雄は言った。 「矢倉は将棋の純文学である。」 対して、彼は言った。 「俺は異世界転生ものの方が好き。」 〜完〜 と言うわけで今回は先手矢倉に対する陽動向かい飛車を紹介します。 古い手法ですが矢倉が▲66歩型から▲77銀型に戻った今、再び有力と... -
33金型早繰り銀(28) 〜角交換保留型.4〜
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/1426 第6-2図から先手が(c)▲36歩〜▲37銀として、早繰り銀の先攻を狙う展開を見ていきます。 第6-2図から▲36歩 △73銀 ▲37銀 △64銀 ▲46銀(第6-9図) 互いに銀を愚直に繰り出します。 迎えた上図はほとんど先後... -
33金型早繰り銀(27) 〜角交換保留型.3〜
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/1399 第6-2図から先手が(b)▲36歩〜▲37桂として、45桂の速攻を見せる展開を見ていきます。 第6-2図から▲36歩 △73銀 ▲37桂 △64銀 ▲58玉 (第6-6図) 先手は最速で37桂型を作りましたが、後手も△64銀を間に合わせ... -
33金型早繰り銀(26) 〜角交換保留型.2〜
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/1381 第6-2図から先手が(a)▲46歩〜▲47銀と腰掛け銀に構える展開を見ていきます。 第6-2図から▲46歩 △73銀 ▲47銀 △64銀 ▲56銀(第6-3図) 先手後手ともに、右銀をひたすら進軍させます。 後手が最速の攻めを目...