2手目△34歩での33金型早繰り銀は可能か?

33金型早繰り銀は角換わりの後手番における戦法です。

したがって2手目は△84歩を選択することになります。

しかし「相掛かりを禁じられている」などの宗教的な理由で、2手目に△34歩と突く人も多いでしょう。

2手目△34歩からの33金型早繰り銀が難しい理由、それでも採用する場合のアイデアを紹介していきます。

初手から
▲26歩 △34歩 ▲76歩 △32金 ▲25歩 △33角 ▲同角成 △同金 ▲78銀 (第1図)

2手目△34歩から33金型にする場合は必然の進行です。

角換わりの出だしと違うのは後手が1手得できていないこと。

ここから33金型早繰り銀を目指すとどうなるでしょうか。

第1図から
△84歩 ▲77銀 △85歩 ▲78金 △62銀 ▲48銀 △74歩 ▲46歩△73銀 ▲47銀 △64銀 ▲56銀 (第2図)

長手数進めましたがやってることは難しくありません。

後手は早繰り銀、先手は腰掛け銀の形を目指して、一直線に銀を繰り出しました。

ここですぐに△75歩と突くのは数手後に▲95角の王手飛車があるので、一手備える必要があります。

第2図から
△42玉 ▲66歩 (第3図)

△42玉に▲66歩の受けが間に合います。

通常の33金型早繰り銀では以下の局面になるので、1手得がいかに大きいかわかります。

第3図から
△75歩 ▲65歩 △76歩 ▲同銀 △73銀 (第4図)

第4図までは必然の進行です。

後手は銀を追い返されましたが、1歩を手持ちにしました。

通常の早繰り銀では仕掛けた甲斐はあったと判断しますが、上図では次の一手が絶好となります。

第4図から
▲77角 (結果図)

▲77角が△86歩からの歩交換を防ぎつつ、33の金に狙いを付けた絶好の攻防手。

通常の早繰り銀に対する手としても有力ですが、この場合は33にいる駒が銀ではなく金なのでより効果的になっています。

すなわちここから▲36歩〜▲37桂〜▲45桂と跳ねて行く手が厳しすぎるのです。

結果図は実際の形勢以上に後手が勝てない将棋でしょう。

何の工夫もなく早繰り銀にすると、1手得し損ねたことがモロに響きます。

第1図まで局面を戻します。

角交換で「33金型」が作られたこの局面。

これは本来「33金型早繰り銀」ではなく「阪田流向かい飛車」の定跡型です。

すなわちここから後手が△22飛と回って向かい飛車にする手があります。

もちろんこれで互角ですが、後手がやりたいのはあくまで「33金型早繰り銀」

阪田流向かい飛車をちらつかせつつ、局面の条件を良くしにいきます。

第1図から
△94歩 (第5図)

△94歩が工夫の一手。

▲48銀△95歩▲68玉△22飛のように進めば、後手は9筋の位が主張になります。

これを嫌って先手は△94歩に▲96歩と端を受けるのが自然です。

そこで後手は△84歩から「33金型早繰り銀」に打って出ます。

以下は同じように進んで上図で駒組みが完成です。(第6図)

第2図との違いは1点だけ。

端歩の交換が入っています。

そしてその恩恵で、第6図から△75歩といきなり仕掛けることができるのです。

第6図から
△75歩 ▲同歩 △同銀 ▲76歩 △86歩 ▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 (第7図)

第7図まで進んで、▲95角の王手飛車がありません。

これが端歩の交換の効果です。

王手飛車がないので、後手は▲56銀に△42玉を省略して、△75歩と一手早く仕掛けることができたのです。

第7図となっては後手の攻めが成功しています。

ただこれで万事解決というわけではなく、先手にも別の手段があります。

第6図から
△75歩 ▲66歩 △76歩 ▲同銀 △86歩 ▲同歩 △同飛 ▲87金 △82飛 ▲86歩 (第8図)

▲66歩と一手遅れでもここを突きます。

後手は8筋の歩を交換しつつ、先手陣を大きく歪ませて大成功。

第8図以下△54歩▲65歩に△55銀とぶつけて優勢というシナリオでしたが…

第8図から
△54歩 ▲65歩 △55銀 ▲同銀 △同歩 ▲53角 (第9図)

後手は定跡型と比較して、端歩(の交換)が入っている代わりに、△42玉と上がれていません。

したがって銀交換後に▲53角が有効打になります。

第9図から△41玉に▲75角成

ここに馬ができると先手陣はかなり厚く、先手ペースです。

後手は銀交換の順は選べません。

第8図から
△42玉 ▲65歩 △73銀 (結果図)

▲65歩に△73銀とおとなしく引き上げて結果図

銀交換こそ出来ませんでしたが、2歩を持ちつつ先手陣を大きく歪ませました。

第4図と比べて後手陣は同じ形ですが、先手陣のまとまりが目に見えて違います。

この後は守備を堅めつつ、△64歩などでちょっかいを出していく展開になりそうです。

棋風が分かれるところですが、後手番の早繰り銀としてはまずまずとも言えます。

まとめます。

2手目△32金からの33金型早繰り銀は、自然に進めると「1手得し損ねたこと」が大きく響き先手が良くなります。

後手の工夫として、角交換直後に△94歩と端を打診し
(1)▲96歩と受けて来なければ△95歩〜△22飛で阪田流向かい飛車
(2)▲96歩と受けれくれれば△84歩から33金型早繰り銀
という指し方であれば互角の将棋にはなりそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

徳島の将棋好き
"急戦で先攻する"が信条
33金型早繰り銀の開発者

コメント

コメントする

目次