↓前回の記事
さて今回から先手が37桂を急ぐ指し方を見て行きます。
33の金に狙いを付けて反撃を見せおり、後手からすると最強の敵です。
下図をテーマ図Bとします。
テーマ図Bまでの駒組みを下に示します。
詳しい手の意味は 33金型早繰り銀(2) を参考にして下さい。
初手から
▲26歩 △84歩 ▲76歩 △85歩 ▲77角 △34歩 ▲68銀 △32金 ▲78金 △62銀 ▲25歩 △33角 ▲同角成 △同金 ▲77銀 △74歩 ▲38銀 △73銀 ▲36歩 △64銀 ▲37桂 △44歩 ▲46歩 △42玉 (テーマ図B)
先手は低い陣形のまま右桂を活用します。
37桂に44歩は必要な手で、これを入れないと75歩同歩同銀と攻めた時に45桂の反撃が厳しすぎます。
後手が王手飛車を避けて42玉と上がった局面がテーマ図Bです。
テーマ図Bから
▲48金 (第2-1図)
48金が37角や15角の王手飛車を避け、いつでも45歩同歩同桂の仕掛けを可能にしてなかなかの手です。
このまま待っていても、47銀〜29飛〜58玉とどんどん先手の形が良くなっていくので、後手はここで動きます。
(a)75歩 (b)54角を順に見ていきます。
第2-1図から
△75歩 ▲同歩 △同銀 ▲45歩 (第2-2図)
75歩はシンプルな攻めですが45歩が厳しい反撃です。
これを同歩と取るのは24歩同歩45桂で先手の攻めが早くなります。
第2-2図から
△86歩 ▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 ▲87歩 △82飛 (第2-3図)
後手は予定通り銀交換をして、次に39銀の割り打ちを狙います。
第2-3図から
▲44歩 △39銀 ▲29飛 △48銀成 ▲同玉 (第2-4図)
対して先手はあっさり割り打ちを許してしまうのが好判断です。
第2-4図では先手陣も心許ないですが、それよりも44歩の拠点が大きく残っています。
持ち駒の角銀銀と合わせてかなりのプレッシャーです。
第2-5図から
△44金 ▲77角 (結果図)
44金は45桂や43銀、55角の筋を消してこれぐらいですが、77角と浮いた金を狙って結果図
後手は44の金に紐をつける必要がありますが、43歩は45歩、33角には45歩54金44銀、33金には45銀43歩44銀同歩45歩
いずれも先手の攻めが急所に刺さっており先手優勢は間違いないでしょう。
第2-1図から(a)75歩と仕掛けるのは45歩の反撃が厳しく先手優勢です。
↓次回の記事
コメント