指す将順位戦A級1組 1回戦 vsたらこ1-9さん(2)
↓前回の記事
第6図から
▲同歩 △同銀 (第7図)
ここは先手の手が広いところで、▲33角成△同銀▲24歩△同歩▲25歩の継ぎ歩は考えられます。
対して△86歩▲同歩△同銀▲24歩△22歩と進めてどうか。
次に△77歩と叩くのが急所で、▲同桂△76歩となれば攻めが決まっています。
上図から▲55角がどうかですが、(1)△73歩 (2)△64角 (3)△85飛 の3通りの対応があり、どれかは良くなるだろうというイメージで指していました。
改めて見ても△64角▲同角△同歩で問題なさそうです。
▲63角から馬は作られますが、△77歩が厳しすぎます。
第7図から
▲58玉 (第8図)
▲58玉は△37角の筋を防いで、いつでも▲45桂と跳べるようにした意味です。
代えて▲48金や▲38金も有力でした。
上図では後手に複数の有力手があり、
(1)△76歩▲33角成△同銀で△44角を狙う
(2)△77角成▲同銀△86歩から銀交換する
の2つと比較しましたが、最も駒に勢いがある本譜を選びました。
第8図から
△86歩▲同歩△同銀▲33角成△同銀 (第9図)
自然に△86歩から銀を進軍します。
やはり次に△77歩が激痛で、先手は何か受ける必要があります。
第9図から
▲65角 (第10図)
▲65角は部分的な手筋で▲83歩と飛車先を止める手を見せて、後手の攻めを牽制しています。
ただし、腰掛け銀との相性が良くないのと、後手玉への響きが薄いことから喜んで打つ手ではないです。
上図は後手がリードを広げるチャンスを迎えています。
△77歩▲同桂△同銀成▲83歩△78成銀の踏み込みも考えましたが、これでは先手の角が攻防に利いてきます。
65の角をいじめて負担にさせる方針をとりました。
第10図から
△85飛 ▲76角 △84飛 (第11図)
△85飛が自慢の一手で、単に△84飛と比べて先手の角を76に移動させることで、働きを悪くしています。
▲74角には△75飛が角金両取りとなるのがポイントです。
第11図から
▲85歩 △74飛 ▲77歩 △73桂 (第12図)
▲85歩〜▲77歩は仕方のない対応ですが、△73桂の活用がぴったりで、後手がはっきりとリードを奪いました。
駒の損得こそありませんが、①持ち歩が0枚vs2枚 ②盤上の角vs持ち駒の角 という2点でかなりの差がついています。
後手はこのリードをどう広げていくかという将棋になりました。
↓次回の記事
コメント