33金型早繰り銀の実戦的諸問題(3) 〜先手▲77銀保留.3〜

↓前回の記事

あわせて読みたい
33金型早繰り銀の実戦的諸問題(2) 〜先手▲77銀保留.2〜 ↓前回の記事 https://west-shogi.com/archives/2365 第1図から(b)△64銀を見ていきます。 第1図から△64銀 ▲36歩 (第5図) △64銀に▲56銀なら△75歩▲同歩△同銀と1歩交換し...

第6図まで戻り②△54角を見ていきます。

第6図から
△54角 ▲45歩 (第9図)

②△54角は左右に睨みを効かす、33金型早繰り銀ではお馴染みの名角です。

対して▲29飛などと待つのは、△35歩▲45歩△36歩▲同銀△94歩と乱しておいて、後手満足の展開です。

最後の△94歩で後手を引いていますが、先手陣のまとめ方が難しいです。

△54角には▲45歩と反発するのが当然の一手です。

ここで1つ残念なお知らせがあります。

第9図は33金型早繰り銀vs先手37桂型での局面と非常によく似ています。

第9図から仮に△94歩▲77銀と進めば、定跡形に合流します。

あわせて読みたい
33金型早繰り銀(10) ~先手37桂型.3~ ↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/690 テーマ図Cを再掲します。 42玉型(テーマ図B)との大きな違いとして①▲45歩~▲44歩が厳しくならない②飛車が2筋まで通っ...

すなわち本譜は定跡形より、後手が△94歩、先手が▲77銀をそれぞれ指していない計算になります。

そしてこの2つの要素がどちらも先手にプラスに働いています。

すなわち第9図は定跡形と比べて後手の条件が悪いのです。

定跡形の着地点が後手良しだったので、このことから第9図を先手良しとするのは早計ですが、実際にここから後手が互角を保つ手段は簡単ではありません。

第9図から
△86歩 ▲同歩 △同銀 (第10図)

▲45歩に△同歩と取るのは▲56銀△42飛▲43歩がぴったりで先手優勢です。

以下△同金には▲55角、△同角には▲45桂、△同飛には▲82角がどれも痛いほど刺さります。

75銀の形では、△42飛と回る手は基本的に成立しません。

△86歩から前を向いて攻めます。

第10図から
▲55角 (第11図)

▲55角が飛車のコビンを狙う定番の反撃です。

対して△73歩と自然に受けるのは、▲66角と1つ引くのが洒落た好手になります。

以下△87歩には▲79銀で、7筋に歩が立たないため後続が無く、△87銀成にも▲同金△同角成▲83歩△同飛▲84歩で先手優勢です。

第11図から
△85飛 ▲91角成 △87銀成 ▲同銀 △同角成 ▲77桂 (第12図)

△85飛は手番を握るための緊急避難。

これでリードを奪えることも多いので、覚えておきたい一手です。

後手は87の地点で精算を目指しますが▲77桂が△85飛を咎めて味の良い活用。

上図から△86飛は▲87金△同飛成▲49玉で取れるはずだった桂に逃げられて攻め駒が足りません。

第12図から
△同馬 ▲同金 △89飛成 ▲69香 △76歩 ▲同金 △78歩 ▲44歩 △79歩成 ▲49玉 △69と ▲45桂結果図

後手は馬を切り飛ばして攻め続けます。

と金を作りひたひたと迫りますが、結果図の▲45桂が絶品です。

▲33桂成〜▲43歩成の寄せを見つつ、91の馬を自陣に利かせることで自玉の耐久力が上がっています。

後手は戦力不足が否めず、角桂交換の駒損が響いています。

第6図から②△54角は難しい将棋ですが、どうやら先手に分がありそうです。

戻って第1図から(b)△64銀は先手の▲77銀保留の工夫が功を奏して、後手の攻めが届きません。

以上より基本図から(1)△74歩は先手有利とします。

↓次回の記事

あわせて読みたい
33金型早繰り銀の実戦的諸問題(4) 〜先手▲77銀保留.4〜 ↓前回の記事 https://west-shogi.com/archives/2398 基本図から(2)△86歩を見ていきます。 基本図から△86歩 ▲同歩 △同飛 (第13図) △86歩は先手の▲38銀を咎めに行った手...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

徳島の将棋好き
"急戦で先攻する"が信条
33金型早繰り銀の開発者

コメント

コメントする

目次