【四間飛車対策】金無双急戦(14) ~先手56歩型.4~

↓前回の記事
あわせて読みたい




【四間飛車対策】金無双急戦(13) ~先手56歩型.3~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/1138 第B-2図に戻り(2)▲57銀を見ていきます。 第B-2図から▲57銀 △77角成 ▲同桂 △86飛 (第B-6図) ▲57銀にはすんなり飛車...
56歩型基本図を再掲します。


基本図から
▲64歩 △46歩 ▲65歩 (第1−1図)


ここまでは早仕掛けと同じ手順
△65歩に対し(a)▲47金 (b)▲36歩 を順に見て行きます。
第1-1図から
▲47金 △75歩 (第1-2図)


桂を跳ねずに△65歩〜△75歩と攻めるのが本戦法の骨子です。
A.シンプル早仕掛けよりも1手早く仕掛けることで、先手に36歩+47金の形を許しません。
第1-2図から
▲同歩 △66歩 ▲76銀 △62飛 (第1-3図)


△66歩に▲同銀は△76歩でそれまで
▲76銀に△62飛と回れるのが金無双急戦の強みです。
第1-3図から
▲65歩 △86歩 ▲同歩 △78歩 (第1-4図)


△86歩▲同歩に単に△73桂は▲66飛が好手


以下△同角▲同角△22銀▲74歩で先手優勢です。
本譜の△78歩が必修の手筋でこれがないと攻めが繋がりません。
第1-4図から
▲同飛 △73桂 ▲68飛 △65桂 (第1-5図)


▲同飛と取らせて、飛車のいない6筋目掛けて桂を跳ね出して行きます。
△73桂に▲74歩も見えますが、以下△65桂▲73歩成△64飛▲88角に△87歩がぴったりの一手で後手優勢です。


第1-5図から
▲66角 △同角 ▲同飛 (第1−6図)


▲66角は当然で上図となっては、普通は振り飛車の捌け形としたものです。
ところがここまで後手の手の平の上、絶好の一手を用意していました。
↓次回の記事
あわせて読みたい




【四間飛車対策】金無双急戦(15) 〜先手56歩型.5〜
↓前回の記事 https://west-shogi.com/archives/1190 第1-6図を再掲します。 ここから居飛車が大技を繰り出します。 第1−6図から△57桂不成 (第1−7図) △57桂不成が狙い...
コメント