【四間飛車対策】金無双急戦(4) ~先手46歩型.03~

↓前回の記事
あわせて読みたい




【四間飛車対策】金無双急戦(3) ~先手46歩型.02~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/571 第0‐2図より(a)▲88角を見ていきます。 ▲88角は弱気な手で結論から言うと居飛車が良くなります。 第0‐2図から▲88角 △76...
第0‐2図より(b)▲65歩を見ていきます。


当然ともいえる反発で決戦は免れません。
第0‐2図から
▲65歩 △77角成 ▲同飛 △53銀 ▲75歩 (第0‐6図)


△53銀と引くのは迫力に欠ける気もしますが、この銀は後に守り駒として働いてくれます。
第0‐6図では角を打つ一手ですが、どこから打つのが良いでしょうか?
第0‐6図から
△33角 (第0‐7図)


△33角と自陣から打つのが正着です。
代えて△88角も魅力的ですが▲66角と切り返されます。


以下△33桂は▲78飛△66角成▲同銀で切れ筋なので△77角成と飛車を取りますが、▲同桂と手順に跳ねて先手好調です。


以下△33桂には▲45歩と突くのが好手で、次の▲46角が分かっていても防げません。
本譜△33角とこのラインに先着するのが必須でした。
第0‐7図から
▲68角 △77角成 ▲同角 △33桂 (第0‐8図)


△33角に対する▲68角も受けの手筋
代えて「我関せず」と▲36歩と突いておく手も見えます。


以下△77角成▲同桂△79飛には▲66角で受かっているというのが先手の言い分です。


確かに上図となれば先手十分ですが、▲36歩には△22銀と1手ためるのが落ち着いた好手です。


これで後の▲66角が消えているので次こそ△77角成が来ます。
したがって先手は上図で▲68角と手が戻ることになりますが、この局面では▲36歩よりも△22銀の方が価値が高く後手が得をしています。
本譜△33桂の局面を再掲します。(第0‐8図)


ここから先手は
(1)▲36歩:桂頭を攻める
(2)▲55歩:角を捌く
の2通りの手段があります。
次回以降で順に見ていきます。
↓次回の記事
あわせて読みたい




【四間飛車対策】金無双急戦(5) ~先手46歩型.04~
↓前回の記事 http://west-shogi.com/archives/593 第0‐8図から(1)▲36歩と桂頭攻めを見せる展開を見ていきます。 第0‐8図から▲36歩 △44銀 ▲45歩 △同銀 ▲47金 (第0‐9図)...
コメント