相掛かり 後手右玉(2)
↓前回の記事
今回から具体的な手順を見ていきます。
初手から
▲26歩 △84歩 ▲25歩 △85歩 ▲78金 △32金 ▲38銀 △72銀 ▲96歩 (第1図)
9手目▲96歩が現代相掛かりの入り口です。
ここで▲58玉や▲68玉も指されており、それらには別の作戦を用意する必要があります。
ただしここでは「▲96歩が最強の9手目である」という前提に立っており、▲58玉や▲68玉は▲96歩ほど脅威ではないという扱い方をします。(機会があれば対策記事を書きます)
第1図から
△14歩 ▲36歩 △64歩 (第2図)
△14歩〜△64歩は安全に△63銀型に組む狙いで、上図から何の代償もなく△63銀と上がれれば後手成功です。
以下は先後同型の持久戦(ミラーゲームB)に進むのが妥当ですが、これは先手が良さを求めるのが難しい将棋となります。
詳しくは『現代相掛かり概論』Part2 をご覧ください。
第2図から
▲24歩 △同歩 ▲同飛 △63銀 ▲35歩 (第3図)
先手は▲24歩と動きます。
△63銀の次に△23歩と打たれると、先手は先述したミラーゲームBを避けるのが難しくなります。
故にここで明確な主張を作る必要があります。
そのための(恐らく唯一の)一手が▲35歩です。
後手の角の働きを抑えることで駒組み勝ちを狙います。
一方で先手が右辺に手を掛けたので、それを咎めるべく右玉に行くのが後手の構想です。
第3図から
△23歩 ▲26飛 △74歩 ▲37銀 △73桂 (第4図)
△73桂と桂馬の活用を優先して、△86歩〜△81飛とスムーズに一段目に飛車を引くのが序盤のポイントです。
▲37銀に代えて▲76歩△73桂▲77角と進めれば△86歩を防げそうですが、それには△34歩といきなり開戦する手が成立します。
▲同歩に△77角成〜△15角の王手飛車を狙っています。
以下は▲37銀△77角成▲同桂△86歩▲同歩△同飛▲87歩△81飛▲34歩△62金▲58玉△52玉が進行の一例です。
大きな差がついている訳ではありませんが、桂頭の傷が大きく先手がまとめづらい将棋です。
第4図から(a)▲36銀 (b)▲76歩 を次回以降で順に見ていきます。
↓次回の記事
コメント