相掛かりでの一つのアイデア 58玉

先手相掛かりでの序盤のアイデアとして、38銀を保留して58玉と立つ形を紹介します。

戦法というほど手順が確立されたものでもなく、精査すればあまり上手くいかないかも知れませんが、一つのアイデアとして捉えてもらえればと思います。

初手から
▲26歩 △84歩 ▲25歩 △85歩 ▲78金 △32金 (第1図)

至って普通の相掛かりの出だしです。
ここで38銀や96歩として飛車先交換を保留するのが近年の流行ですが、本譜はシンプルに交換しに行きます。

第1図から
▲24歩 △同歩 ▲同飛 △23歩 ▲26飛 △72銀 ▲58玉 (第2図)

第2図の58玉が本戦法の骨子。
57の地点に駒を効かしているのが38銀との違いです。
詳細は後で説明します。

第2図から後手の指し手として (1)34歩 (2)74歩 (3)52玉 を見ていきます。

(1)34歩の進行
第2図から
△34歩 ▲36飛 △33金 ▲76歩 (結果図) 先手不満なし

34歩にはその歩を狙って36飛と寄るのが手筋。
33金を強要して76歩と突いた局面は86歩同歩同飛に75歩と突く手があり、86歩以外の手には77角と上がって持ち歩を主張します。

「ただのひねり飛車じゃねーか」と思った方、ご明察です。

しかし「ただのひねり飛車」はもともと優秀な戦法で、将棋に必勝戦法があればひねり飛車だと謳われたほどです。
ではなぜひねり飛車が衰退したかというと、後手が34歩を保留することで33金の悪形を避けることに成功したからです。
すなわち33金に組ませてのひねり飛車は先手が指しやすいというのが歴史的に見た通説です。(少なくとも私はそう認識しています)

もっともこれは昔の話で、現代の目で見れば結果図は後手も十分やれるという意見があってもおかしくはないことは追記しておきます。

結果図以降は48玉から普通のひねり飛車にしても良いでしょうが、58玉を活かすなら36歩から37桂として横歩取りのように指すのも面白いでしょう。

(2)74歩の進行
第2図から
△74歩 ▲24歩 △同歩 ▲同飛 △14歩 ▲16歩 △73銀 ▲23歩 (第3図)

74歩にはその歩を狙っていきなり24歩と動いていきます。
24歩・86歩と合わせて歩得を狙う手は現代相掛かりにおける常套手段ですが、ここまで早いタイミングでは珍しいでしょう。

1筋の交換を入れておけば受かりそうですがここで23歩と打てるのが58玉型の効果です。
38銀型では23歩13角28飛57角成で大失敗に終わります。

第3図から
△13角 ▲28飛 △24歩 ▲15歩 △23金 ▲14歩 △22角 ▲76歩(結果図) 先手良し

24歩から23金は仕方ないところですが、結果図まで進めば好形を維持している先手良しです。
結果図から86歩と突きたいところなのですが、86同歩同飛に13歩成が決まります。
以下同桂は14歩と打って桂得確定、同香には同香成同角87香で先手優勢です。
ここで86歩と突けないからこそ結果図は先手良しともいえます。

(3)52玉の進行
第2図から
△52玉 ▲16歩 △14歩 ▲38銀(結果図)

52玉は歩を突かずに待機した指し方ですが、結果図まで進んでいよいよ後手は動かす駒が難しくなってきました。
以下34歩には36飛、74歩には24歩とすれば同じ要領で攻めることができそうです。

いかがだったでしょうか?

突っ込みを欠いた記事になったことは否めませんが、58玉型の狙いは理解してもらえたのではないかと思います。

58玉と立った局面までの誘導率はかなりのものなので、気になった方はその局面から研究してみると面白い手順が見つかるかも知れません。

今回はこの辺で。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

徳島の将棋好き
"急戦で先攻する"が信条
33金型早繰り銀の開発者

コメント

コメントする

目次