端角中飛車の鎮め方(2) 〜端角中飛車対策△63金型〜

↓前回の記事

あわせて読みたい
端角中飛車の鎮め方(1) 〜端角中飛車対策△63金型〜 奇襲戦法の対策に必要な要素は何だと思いますか? それは明快さ・再現性・コストの少なさです。 嬉野流対策では明快さを追求しつつ、コストを出来る限り削りました。 ht...

第4図からの指し方を見ていきます。

第4図から
▲48玉 △94歩 ▲56飛 (第5図)

△94歩が大事な一手。

角を切って2枚替えの筋が効かないので、△95歩を受けて▲56飛と上がる必要があります。

先手は金銀が一段目のまま、飛角が空中に構える格好となりました。

後手はこの不安定な大駒2枚を金銀で抑え込みに掛かります。

第5図から
△42玉 ▲38玉 △62銀 ▲28玉 △32銀 ▲38銀 △34歩 (第6図)

先手は動く手段が無いので、ひとまず美濃囲いに組み上げます。

後手も中央を厚くし、△34歩で構想が動き出します。

先手中飛車対策の一つで、次に△33銀〜△44銀〜△55銀で5筋の位を強奪する狙い。

先手の飛車を56に呼んだ効果で迫力満点です。

第6図から
▲68銀 △33銀 ▲57銀 △44銀 ▲46銀 (第7図)

△55銀をモロに喰らうと試合終了なので、先手も左銀を繰り出し対抗します。

▲46銀に代えて▲66銀とこちらに上がるのは△95歩が刺さります。

先手は飛車の利きを96まで通し続けなければならないので、駒組みに大きな制約を受けています。

第7図となって均衡が取れているようですが、先手の銀を46の地点まで呼んだのがポイント。

これで先手からの▲36飛や▲26飛といった揺さぶりを消しています。

すなわち先手の飛車の可動域を狭めることに成功したのです。

ここまでが準備工作、満を辞して主役の登場です。

第7図から
△74金 (第8図)

ずっと飛角を封じ込めていた63金をここで繰り出します。

次に△65金▲59飛△63銀となれば抑え込み完了ですが、▲66歩のような受けは△95歩があるため無効です。

敷かれたレールだとしても、先手は▲54歩と動いていくよりありません。

第8図から
▲54歩 △同歩 ▲同飛 △95歩 (第9図)

飛車の横利きが外れたタイミングで端攻めを決行します。

対して▲64角と切り込んでくるのは△53歩が冷静な決め手。

また▲79角などと逃げるのも△55歩で飛車を捕獲してそれまでです。

上図から▲同歩が最後の関門です。

第9図から
▲同歩 △63銀 ▲56飛 △95香 ▲96歩 △65金 結果図

▲95同歩に△同香は勇み足。

▲64角△同金▲同飛△99香成▲83金で逆転します。

△63銀で64歩を支えるのが丁寧な指し方。

代えて△53銀上は飛車切りの筋が生じます。

角頭を守る▲56飛に△95香〜△65金で結果図

以下は▲59飛と引くぐらいですが、△96香で駒得確定です。

囲いの強度に差があるので、すぐに勝てるわけではありませんが、後手の優勢は明らかです。

まとめます。

①△63金型を作り角の利きを遮る。
②△94歩で端攻めを見せ▲56飛を決めさせる。
③△44銀で飛車に圧力を掛け、左銀を46に誘い込む。
④△74金から抑え込みを見せる。
⑤▲54歩△同歩▲同飛のタイミング端攻めを決行する。

以上の手順で端角中飛車からの先攻を許さず、優勢まで持っていけます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

徳島の将棋好き
"急戦で先攻する"が信条
33金型早繰り銀の開発者

コメント

コメントする

目次