四間飛車に対する急戦は数多くありますが、その基本形とも言えるのが下図の形です。
ここから(1)46歩なら45歩早仕掛け (2)46銀なら斜め棒銀 (3)68金上〜37銀なら棒銀 (4)55歩なら5筋位取り にそれぞれ進みます。
ここで37桂とするのが私が愛用している形で37桂システムと呼んでいます。(基本図とします)
後手の応手としては (a)54歩 (b)64歩 (c)54銀 が考えられるので順に見ていきます。
基本図から
△54歩 ▲46歩 △64歩 ▲45歩 (第1図)
基本図から (a)54歩 には46歩から45歩早仕掛けに合流させます。
普段急戦を指さない方はピンと来ないでしょうが、第1図は居飛車の条件がかなりよく作戦勝ちと言っていい局面です。
69金型で仕掛けられているのがすこぶる大きく、後の84桂が怖くない上に、一段飛車には59銀と引いた形がかなりの堅さです。
加えて後手はここから一手で自陣を完成させられません。
すなわち第1図から63金は後の75桂や52銀が厳しく残り、74歩は86桂が先手で入ります。
とは言ってもまだまだ定跡の範囲内で、ここからの変化を全て解説するのは不可能なので、有名な居飛車の成功例を一つ挙げるに留めておきます。
第1図から
△63金 ▲44歩 △同銀 ▲24歩 △同歩 ▲45歩 (第2図)
第2図から
△同銀 ▲同桂 △同飛 ▲33角成 △同桂 ▲24飛 (第3図)
第3図から
△65桂 ▲68銀 △15角 ▲21飛成 △48角成 ▲同金 △同飛成 (第4図)
第4図から
▲26角 (結果図)
第4図の48同飛成まで振り飛車が大成功に見えましたが、結果図の26角がぴったりの返し技で居飛車勝勢です。
以下、龍を逃げる手には61龍で決まります。
途中で後手が変化することは可能ですが、いずれも居飛車が十分となります。
(a)54歩 には46歩から早仕掛けにして居飛車十分です。
次回に続きます。