基本図を再掲します。
今回はここから (c)54銀を見ています。
対して46銀と出るのは狙いの一手ですが、65銀(A図)と出られて後手の銀の出足が早いイメージです。
65銀に代えて64歩(B図)としてくれれば先手も35歩と仕掛けて十分に戦えます。
先手はなんとかしてA図を回避してB図に誘導したいのです。
そのために手順を工夫します。
基本図から
△54銀 ▲66銀 △64歩 ▲55銀 (第11図)
66銀から55銀とぶつけていくのが真新しい指し方。
ここで ①同銀 ②65銀 ③63銀が考えられます。
①同銀 は以下同角63金24歩同歩35歩同歩34銀(下図)が予想される進行。
36歩から桂を取られるので銀桂と角の二枚替えですが、飛車の成り込みが見込めて先手まずまずでしょう。
②65銀 は以下64銀76銀55銀(下図)と進めてどうか。
後手の調子が良いようにも見えますが先手からは次に24歩同歩22歩と24歩同歩35歩の狙いがあり、64桂の傷もあって難しい局面です。
③63銀 が最も自然な対応。
と言うのも、これで先手からの手段が無いように見えるからです。
第11図から
△63銀 ▲46銀 △54銀 (第12図)
先手の銀はもう進めないので46銀とこちらに引いて次に24歩同歩35歩を見せます。
対して54銀が自然な応手ですが、第12図はなんとB図そのものです。
66銀と出て64歩を誘ってから銀を46まで引き戻した結果、先手後手ともに銀の動きで2手損しておりB図を実現することができました。
この一連の手順は先手の銀が57→66→55→46とぐるぐる回ることから「ぐるぐる銀」と呼んでいます。
なかなかの語呂の良さで気に入っています。
第12図から
▲24歩 △同歩 ▲35歩 △45歩 ▲33角成 △同桂 ▲57銀 (第13図)
35歩に対して (ⅰ)同歩 は最悪で以下、同銀36歩34歩22角24銀37歩成同銀(下図)と進めて先手大優勢です。
37歩成に同銀と取れるのが左銀急戦の利点です。
35歩に (ⅱ)43銀 は二手損ですが実戦的な手順で有力です。
以下、26飛32飛34歩同銀36飛(下図)と進みます。
ここで (α)45歩 と (β)22角 がありそうです。
(α)45歩 は33角成同飛45桂同銀同銀36飛同銀(下図)
(β)22角 は34飛同飛23銀36飛22銀不成(下図)
とそれぞれ進めてどうか。
まだまだ難しいですが駒得が大きく、個人的にはどちらも少し居飛車持ちです。
本譜は45歩から決戦です。
第13図から
△35歩 ▲24飛 △36歩 ▲34歩 △37歩成 ▲同銀 △15角(第14図)
15角で両取りを掛けられましたが承知の上です。
第14図から
▲21飛成 △37角成 ▲33歩成 △44飛 ▲31龍 (第15図)
先手は瞬間的に銀損ですが31龍が狙いの一手、次に42とが金と馬の両取りです。
第15図から
△19馬 ▲34と △42飛 ▲24角 △41香 ▲33歩 (結果図)
19馬は42とを防いで仕方のないところですが、今度は34とから飛車を狙う手が厳しく結果図は先手優勢です。
基本図から (c)54銀 は最有力ですが先手も手順を尽くせば戦えます。
以上で37桂システムの解説を終わります。
従来の急戦と比べて右桂が捌きやすいので実践的な勝やすさも魅力です。
急戦党のみなさんはぜひ一度お試しあれ。
*補足*
①66銀に12香のような手は55歩43銀65銀(下図)としておけば後手は指す手がありません。
したがって66銀には後手も64歩の一手となります。
②本譜は手順を明快にする為55銀63銀46銀54銀24歩としていますが、55銀63銀24歩同歩46銀とした方が24歩に同角の変化を消しているため少しお得です。
③第11図から63銀46銀に74歩は以下、24歩同歩35歩45歩同桂88角成同玉44歩53桂成同金24飛(下図)と進めて先手優勢です。
玉頭銀が来なければ先手は怖いところがありません。
コメント